独特な視点で芸人を撮るお笑い芸人「かが屋」加賀翔さん。写真歴=芸歴8年の加賀さんに、カメラをはじめたきっかけ、芸人を撮ること、写真の魅力について語っていただきます。
スナップに最適なパンケーキレンズNIKKOR Z 26mm f/2.8。フォトグラファー・三谷飾屋さんとしふぉんさんがこのレンズを使い、26mmでの撮り方、スナップの楽しさを紹介します。
ケーキは、見た目も味もワクワク! フォトグラファーのChez Mitsuさんに、おしゃれな写真の撮り方を教えていただきました。光やスタイリングで季節感や美しさを表現できます。
青森の絶景を追いかける風景写真家Shintaro Tsushimaさんに、オススメスポット16選を紹介いただきました。青森は四季折々の自然が美しく、季節の移り変わりに心を打たれます。
第一子が誕生した、フォトグラファー夫婦・jyotaさんとmisuzuさんの子育てフォトライフをご紹介。第2回は、出産後のはじめてづくしの日々を、写真とともに綴っていただきます。
単焦点レンズは開放F値が小さく、ボケややわらかい表現など写真の楽しさが広がります。フォトグラファーの櫻子さんに、単焦点の特徴やおすすめレンズを教えていただきました。
写真好きカップル・緋奈さんとやましょ~さんにZ fcをお渡し、神戸のおしゃれなスポットを巡っていただきました。異国情緒溢れる北野や三宮エリアには絵になる場所がたくさん!
動画を気軽に楽しめるInstagramリール。映像クリエイター正垣琢磨さんに、京都のオススメ動画スポットをお聞きしました。リールとしての見せ方、BGMの選び方なども紹介します。
第1子が誕生した、フォトグラファー夫婦・jyotaさんとmisuzuさんのフォトライフをご紹介。第1回は、子供が生まれるまでの日々を、写真とともに綴っていただきました。
全4回にわたり、フォトグラファー小春ハルカさんに、各季節に撮りたい花と撮り方を教えていただく連載。第3回は春。桜・チューリップ・ネモフィラ・藤の撮り方を紹介します。
「富山の本気」を撮り続けるフォトグラファー・イナガキヤストさんが、地元で出会った絶景。立山連峰、散居村、五箇山など、富山県でオススメの撮影スポット12選を紹介します。
撮影小物として活躍する100円ショップのアイテム。今回はそれを主役に世界観をつくるポイントを、宵月絃さんに教えていただきました。人気のオーロラローズも紹介しています。
海外旅行での撮影は、ワクワクする一方で、不安も大きいですよね。フォトグラファー相沢亮さんに、カメラやレンズの選び方、防犯対策や搭乗時の注意点についてお聞きしました。
写真家・高埜志保さんに太宰治の『女生徒』を題材にした作品を撮影していただきました。世界観を味わっていただくため小説を全文掲載。後半で撮影のポイントも解説しています。
光の強さや反射などを調整できるレンズフィルター。フォトグラファーの三谷飾屋さんに人気のブラックミストから色彩効果、手作りフィルターまで10種を撮り比べていただきます。
パシフィコ横浜で開催されるCP+(シーピープラス)2023にて、「NICO STOP 横浜フォトウォーク」を開催いたします!
造形美を感じる螺旋階段。フォトグラファーmameさんに東京近郊のオススメスポット5選を紹介いただきます。美しく切り取る構図や人を入れたアクセントなど撮り方も詳しく解説。
写真作家ナカムラユウスケさんが5種類のフィルムを撮り比べ。スタンダード、個性派、モノクロ、タングステンのネガフィルム、そしてリバーサル。写りの違いを見てみましょう。
フィルムの現像・データ化をどこに出していますか?自分好みに仕上げたくても、はじめての店では不安がつきもの。そこで、5人の写真家におすすめ現像店を教えてもらいました。
2022年はどんな年でしたか?この1年を振り返るべく、NICO STOPで反響の大きかった記事ランキングTOP10を発表いたします。どのような写真・動画に関心が集まったのでしょうか?
ショート動画を投稿できるInstagramリール機能。クリエイター市電さんに、ミュージックビデオのようにエモーショナルなポートレート動画制作のポイントを教えていただきます。
中古のオールドレンズは安価で、気軽に楽しめるのが魅力。1万円以内で購入したレンズをミラーレスカメラに装着し、フォトグラファーのsugarさんに撮り比べていただきました。
春夏秋冬の全4回にわたり、フォトグラファーの小春ハルカさんに、各季節に撮りたい花と撮り方を教えていただく連載。第2回は冬、5つの花と部屋撮影の楽しみ方を紹介します。
関東を拠点に活動する写真家szunaさんが、東京・横浜のオススメ夜景スポット7選を紹介。展望台撮影やスナップ撮影で、都市夜景を魅力的に写すポイントを合わせて解説します。
撮影の基本を写真家が解説する「カメラ初心者ガイド」。今回は「夜景」です。失敗しやすいブレやノイズを防ぐ方法、夜景を魅力的に写すコツを相沢亮さんに教えていただきます。
下町情緒溢れる浅草。着物で巡りたい写真映えレトロスポット10選を紹介します。フォトグラファーFujikawa hinanoさんに、フィルムカメラで撮影するコツも教えていただきます。
茨城県の鹿島神宮にある神秘的な池「御手洗池」。日本各地を旅するフォトグラファーのひらゆいさんに、撮影のための基本知識と、魅力的に写すポイントを教えていただきます。
新鮮な旬の味覚を味わえる果物狩り。自然の色彩に溢れた果樹園撮影の楽しさを、フォトグラファー宮治規人さんとモデルsu_uさんに体験いただきました。撮り方のポイントも紹介!
SNS上で営業中の空想喫茶店トラノコク。APS-CサイズカメラZ 30で撮影した料理動画をもとに、シズル感たっぷりにワンランク上の映像に仕上げるポイントを教えていただきました。
写真と同じ感覚で、手軽に動画編集ができるLightroom。Z 30で撮影した動画を素材に、明るさ・色・雰囲気の調整方法をフォトグラファーべくさんに教えていただきます。
木々や雲間から差しこむ光芒は、場所や天候など特定の条件のときにだけ現れる神秘的な光景。その光芒をとらえるポイントを写真家のDaisuke Uematsuさんに教えていただきます。
味はもちろん、見た目にも心ときめくクリームソーダ。今回はフォトグラファーのsia.さんに、関東でオススメのお店5選とクリームソーダの撮影のポイントを教えていただきます。
撮影の基本を写真家が解説する「カメラ初心者ガイド」。今回の被写体は「空」です。設定や構図、時間や天気による表情の変化などのポイントを相沢亮さんに教えていただきます。
絶景を追いかけるフォトグラファー・AyuMiさんが、地元・愛知県で出会った心惹かれる風景。季節や時間の条件によって美しい表情を見せてくれる、撮影スポット12選を紹介します。
全国の水族館に通うフォトグラファーのあきさんに、個性的で魅力的なオススメの8か所を教えていただきました。知るほどに楽しくなる見どころと撮り方のポイントを紹介します。
満月や三日月など満ち欠けの変化があり、主題にも副題にもアクセントにもなる月。月のある風景をドラマチックに撮影するポイントを写真家まちゅばらさんに教えていただきます。
日没や日の出前後の限られた時間に空が幻想的な色に染まるマジックアワー。見るための条件や、撮り方・表現のポイントをフォトグラファーのKoichiさんに教えていただきます。
春夏秋冬の全4回にわたり、フォトグラファーの小春ハルカさんに、各季節に撮りたい花と撮り方を教えていただきます。第1回は秋の花。5つの花と撮影のコツを紹介します。
撮影の基本を写真家が解説する「カメラ初心者ガイド」。今回の被写体は「料理」です。家やカフェなどで料理をより美味しそうに写すポイントをmisuzuさんに教えていただきます。
北海道在住の写真家・芝田星一郎さんが紹介する富良野・美瑛のオススメ撮影スポット12選。四季折々、大自然と人の営みが織り成す、想像を超えた風景との出会いが待っています。
岐阜県にある絵画のように美しい「モネの池」。撮影のために知っておくべきこととより魅力的に写すためのポイントを、フォトグラファーのまちゅばらさんに教えていただきます。
夏のポートレートにぴったりなひまわり。くもりや雨でも花の持つ元気さや明るさを生かして、夏らしく写すためのポイントをフォトグラファーのMahooOさんに教えていただきます。
撮影の基本を写真家が解説する「カメラ初心者ガイド」。今回の被写体は「身近な人」です。家族や友達と過ごす時間を素敵に残すためのポイントをjyotaさんに教えていただきます。
ラムネ、クリームソーダ、スイカ、麦わら帽子、浴衣、水辺、素足などの夏の被写体。フィルムで夏らしく撮影するコツを、フォトグラファーのもなみんさんに教えていただきます。
海外のクラシック映画のようなポートレートを撮影するフォトアーティストのももこさん。場所や衣装、撮り方など、ドラマチックな世界観をつくるポイントを教えていただきます。
撮影の基本を写真家が解説する「カメラ初心者ガイド」。今回の被写体は「猫」です。自宅で猫のかわいい瞬間を収めるためのポイントを、鎌田風花さんに教えていただきます。
一定間隔で撮影した静止画をつなぎ動画にする「タイムラプス」。写真家・成澤広幸さんに教わりながら、小春ハルカさんがはじめての星空×タイムラプス撮影にチャレンジします!
撮影の基本を写真家が解説する「カメラ初心者ガイド」。今回は「花」を被写体に、主役の決め方、ボケ、背景、光など魅力的に撮るポイントを鎌田風花さんに教えていただきます。
夏の風物詩「花火」。新潟在住の写真家yukiさんに、手持ち撮影で花火を臨場感たっぷりに写すためのポイントと、花火を被写体にした多彩な表現のアイデアを教えていただきます。
今回の記事では、被写体の人物を撮る際の事前準備から、撮影時のカメラワークやポージングなど、動画ならではの人物を魅力的に撮影する基本的な方法をお伝えします。