超望遠ズームレンズNIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VRが写し出す、迫力のある動物や風景の世界

超望遠ズームレンズNIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VRが写し出す、迫力のある動物や風景の世界

NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR


2023年8月31日に発売された超望遠ズームレンズ「NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR」。幅広い焦点距離と優れた描写性能、持ち歩きやすい軽量性が注目を集めています。

 

今回は、動物や風景撮影に力を入れているフォトグラファーのまちゅばらさんに、NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR をお渡しし、180-600mmで撮影が楽しめる被写体、撮り方について紹介いただきます。

 

こんにちは、フォトグラファーのまちゅばら(@mpmb7)です。普段は四季の自然風景や都市景観、野生動物など幅広いジャンルの写真を撮影しています。

今回は私の撮影に欠かせない「超望遠レンズ」についてお話ししたいと思います。

超望遠レンズは元々岐阜城と月を撮影したくて購入しましたが、「超望遠レンズといえば野鳥!」と思い、野生動物撮影に大きな興味を持ちました。

 

過去に撮影した野鳥。国際的なフォトコンテストで受賞することもできました。

 

この記事で紹介するのは、超望遠ズームレンズ「NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR」です。発表時から注目していましたが、実際に手にし、動物・風景撮影に使ってきました。

今回は、超望遠ズームレンズが写し出す世界の魅力をお伝えできればと思います。

 

NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR、Z 8
NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR、Z 9
NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR、Z 8
NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR、Z 9/撮影地:信貴生駒スカイライン パノラマ展望台
NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR、(左)Z 8、(右)Z 9/撮影地:(右下)信貴生駒スカイライン パノラマ展望台

 

NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VRの特徴

超望遠ズームレンズNIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VRが写し出す、迫力のある動物や風景の世界

 

  • サイズ:約110mm(最大径)×315.5mm(レンズマウント基準面からレンズ先端まで)
  • 質量:約1955g(三脚座リングなし)、約2140g(三脚座リングを含む)
    手持ちもできるレンズです。
  • テレコンバーターが使用可能
    望遠撮影では、クロップ(撮像範囲をDXに設定すると焦点距離が1.5倍相当に)やテレコンバーターを使い焦点距離を稼ぐときもあります。
    ※クロップの設定はこちらをご確認ください。
    ※テレコンバーターをつけると、レンズはそのままに数倍の焦点距離が得られて便利です。Z マウント用は1.4倍と2倍があり、焦点距離が1.4倍になると明るさが1段分落ち、2倍にすると明るさが2段分落ちるという特徴があります。

 

超望遠ズームレンズで写し出す、被写体の魅力

以下の4つのシチュエーションで撮影してきました。

  • 動物園
  • 野生動物
  • 夜景

 

超望遠ズームレンズNIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VRが写し出す、迫力のある動物や風景の世界

 

NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VRで撮影できるもの、特徴を生かした撮り方のポイントを紹介していきます。

動物園で、動物たちの新たな表情と出会う

動物園撮影では70-200mmや100-400mm程度のレンズを使うことが多かったのですが、180-600mmでどのような写真が撮れるのか早速見てみましょう!

 

Z 8、NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR

Z 8、NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR

180mm・F5.6・1/640秒

 

600mm付近で子供のゾウの顔をアップして追っていたところ、親のゾウの前に移動してきたのでとっさに180mmで撮影しました。このレンズはズームリングの回転角が小さいため、即座に画角を変えることができます。

 

Z 8、NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR

Z 8、NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR

270mm・F8・1/1000秒

 

近い距離で歩いているトラがこちらを向いた瞬間に、画角を合わせて撮影。手前に金網がある状態でしたが瞳をしっかり認識して、ピントを合わせてくれました。

 

Z 8、NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR

Z 8、NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR

320mm・F6・1/250秒

 

虫の前に佇むイグアナをとらえました。屋内撮影で後ろにあまり引けない環境でしたが、ズームレンズのおかげで理想の画角で収められました。

 

Z 8、NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR

Z 8、NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR

570mm・F6.3・1/500秒

 

コアラまでの距離があったため、600mm付近で撮影。運よく起きて食事をしている表情をアップでとらえることができました。

 

Z 8、NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR

Z 8、NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR

430mm・F6・1/640秒

 

2羽のインコの表情を切り取るため400mm程度に。分厚いガラス越しでしたが、それを感じさせない描写力を発揮してくれました。

 

Z 8、NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR

Z 8、NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR

600mm・F6.3・1/640秒

 

こちらは1羽を600mmでクローズアップしました。このレンズの性能の高さにより、毛の1本1本まで描写され、瞳の美しさに引きこまれます。手前に網があったので、距離のあるインコにピントを合わせ、網をなるべくぼかしてわからないように撮影しました。

 

Z 8、NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR

Z 8、NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR

560mm・F6.3・1/320秒

 

ハクトウワシが暑いせいか口を開けて、舌を出している瞬間を狙いました。

手前の網をぼかし、背後の網もわかりにくくなるような角度で撮影しています。網が前後にある環境下でも迷わず、スピーディーに瞳にAFが合い、快適に撮影できました。

 

動物園撮影のポイント

動物園は、日本では見られないカラフルな鳥や魅力的な動物が多く、野生動物よりも近くで撮影できるのも魅力です。

エリアによって距離が異なるため、ズームレンズが重宝します。180-600mmという焦点距離は、きれいに全体を収められ、クローズアップして迫力のある瞬間をとらえることもできます。また、人の多い動物園で三脚は邪魔になるため、手持ち撮影を基本としています。NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VRは、手持ちできる重量で、かつ強力な手ブレ補正があるため、手持ち撮影もスムーズです。

動物園で「どういう体勢のときにどういう画角で収めるのがバランスがいいか」などを考えながら撮影することで、野生動物を撮影するときに反射的に適切な画角にする判断力を養えると思います。

 

動物園撮影の注意点

動物園ごとのルールを守りましょう。

  • 動物舎付近でのフラッシュや照明、レフ版などを使用した撮影はできません。
  • 柵を越えるなど、動物にカメラなどを過度に近づけるような行為は禁止です。
  • 長時間同じ場所での撮影や脚立・踏み台などを使用した撮影はできません。
    ※園によっては、三脚が使用禁止の場合もあります。

野生動物の生き様をクローズアップ

望遠レンズを購入した当初、近くの公園へ行き何気なく野鳥を撮ってみようと試みました。ですが、動く鳥をまったく枠内に収められず、その難しさから野生動物撮影にハマりました。

野生動物を近距離で撮影できるチャンスは多くないので、600mm以上はほしいところです。それでも距離を詰められないときにクロップやテレコンバーターを使用します。
※テレコンバーターは、焦点距離が1.4倍になる「Z TELECONVERTER TC-1.4x」を使用。

 

野生動物と遭遇するために

近くに川や池があれば、カモなどは比較的撮影がしやすいです。林や木の多い公園などでも季節ごとにさまざまな鳥が見られます。

撮りたい動物がある場合は、活動時期や習性などを調べたり、ネットでいそうな場所を検索します。行った先で仲よくなった方に教えてもらったり、運転中に遭遇したりすることもあります。

 

Z 9、NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR

Z 9、NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR

600mm・F6.3・1/5000秒

 

田んぼの中にいるサギ、という光景は田舎ではよく見かけます。並んで同じ方向を向いているのがおもしろくて撮影しました。

今回はサギを主題に撮影しましたが、画角外にいる複数のサギまで写したり、青空を入れて風景メインにするなどの選択肢を持てるのが、このズームレンズのいいところです。

 

Z 9、NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR

Z 9、NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR

600mm・F6.3・1/500秒

 

森の中のアオバズク。見上げることが多かったのですが、運よく目線で撮影できました。散策中の偶然の出会いだったため手持ち撮影でしたが、手ブレ補正がよく効きました。薄暗い中でも、ピントを素早く合わせてくれるのもうれしいポイントです。

 

Z 9、NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR

Z 9、NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR

660mm(クロップ)・F6.3・1/500秒

 

アオバズクのヒナを撮影した写真です。片方のヒナは眠っていて、1羽だけ起きていました。その1羽を画角いっぱいにとらえようと600mmでは足らずクロップしていましたが、途中眠っていたヒナが目を覚まし2羽がこちらを向いたタイミングにこの画角に変えて撮影しました。クロップを併用することで、さまざまなシーンに対応できます。

 

Z 9、NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR

Z 9、NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR

900mm(クロップ)・F6.3・1/500秒

 

かなり遠くを飛ぶ鳥を、クロップして900mmで撮影しました。このレンズは小さい被写体も認識し、しっかりAF追従をしてくれました。遠いながら描写もきっちりしています。

 

Z 9、NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR+ Z TELECONVERTER TC-1.4x

Z 9、NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR+ Z TELECONVERTER TC-1.4x

1260mm(クロップ)・F9・1/3200秒

 

ハスの上にとまるスズメを撮影しました。「スズメが小さいのか」「ハスが大きいのか」わからなくなるようなかわいい写真です。このサイズの対比をより際立たせるため、クロップ+テレコンバーターで1260mmまで寄り、いい瞬間を待ちました。

 

Z 9、NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR+ Z TELECONVERTER TC-1.4x

Z 9、NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR+ Z TELECONVERTER TC-1.4x

1260mm(クロップ)・F9・1/100秒

 

人生ではじめて目にしたコノハズク。見つけたはいいもののコノハズクは小さく、森の奥にとまっていたため、600mmでもかなり小さくしか写りません。1.4倍のテレコンバーターと1.5倍のクロップを併用して最大倍率1260mmで、画になる画角にすることができました。

 

超望遠ズームレンズNIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VRが写し出す、迫力のある動物や風景の世界

さらに、理想の画角にトリミングしたのがこちらです。高画素機の撮影では、ここまで切り取っても画質は確保されています。

 

Z 8、NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR

Z 8、NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR

900mm(クロップ)・F6.3・1/250秒

 

900mmでニホンリスがクルミを食べている様子をとらえました。活動が活発な早朝から、森を散策しながらの撮影です。やや薄暗い環境で、テレコンバーターを使うと明るさが1段分落ちることから、露出の確保と感度によるノイズの問題を考慮し、クロップを使用して手持ちで撮影しました。

 

野生動物撮影のポイント

レンズは望遠であるほど適していて、高画素・高速連写が可能なカメラが動物撮影に最適です。

NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VRは描写力・AFがよく、インナーズームで回転角が少なく、素晴らしいレンズでした。特に手ブレ補正の効き方には驚きました。このレンズが動物撮影レンズのスタンダードになることは間違いありません。

なお、野生動物撮影では、三脚の使用は被写体や環境によって変えています。例えばリスのように素早く移動する動物は、手持ちのほうが撮りやすいです。ハスとスズメの写真では、ハスの前で三脚に固定してスズメが狙った位置に来るのを待ちました。

 

野生動物撮影の注意点

動物や生息環境に悪影響を及ぼす行動はしてはいけません。適切な距離やマナー、動物を第一に考えた撮影を行いましょう。

特に野鳥撮影については、以下の撮影マナーを参考にしてください。

https://www.wbsj.org/activity/spread-and-education/bbw/manner-picture/

迫力のある月風景を超望遠で写し出す

元々岐阜城と月を撮影したくて超望遠レンズを購入しました。経験上、月を絡めた圧縮効果を生かした撮影では、600mm以上があると望ましいです。

 

Z 8、NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR

Z 8、NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR

600mm・F6.3・1/13秒

 

上の写真は、城から6kmほど離れた地点で撮影しました。角度的にライトアップの光が届かない城の面でしたが、しっかり描写されています。小さく写る城ですが、AFでピントをばっちり合わせられました。

 

Z 8、NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR

Z 8、NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR

600mm・F10・1/13秒

 

城から1.5km程度の場所から撮影しました。月に雲がかかっておらず明暗差の大きな条件でしたが、鮮明に描写できています。

 

月のある風景撮影のポイント

NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VRは、暗所でもAFでしっかりピントが合い、かつ鮮明な描写力は素晴らしい性能でした。中秋の名月の撮影にもぜひとも使いたいレンズです。

岐阜城×月は長距離から撮影をすることがあります。その場合、高画素のカメラは有利です。下の写真は1枚目をトリミングしましたが、画質は申し分ありません。

 

超望遠ズームレンズNIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VRが写し出す、迫力のある動物や風景の世界

 

月撮影ではしっかりした三脚も必要です。超望遠を載せるには、耐荷重の大きいものを選ぶようにしています。今回は「BENRO TTOR34CGX35」を使用しましたが、ブレの心配がなく撮影できました。

夜景のさまざまな魅力を超望遠ズームで引き出す

超望遠ズームにより、夜景全貌から特に見せたい部分を切り取ったりなど、表現の幅が広がります。

 

Z 8、NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR/撮影地:東山スカイタワー

Z 8、NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR/撮影地:東山スカイタワー

180mm・F13・30秒

 

名古屋の東山スカイタワーの展望台で撮影しました。ここからは180mmがちょうどよく、近景・道路・遠景の高層ビル群まで、ぎゅっと圧縮した夜景を撮影できます。ガラス越しですが、クリアに描写することができました。

 

Z 8、NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR/撮影地:東山スカイタワー

Z 8、NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR/撮影地:東山スカイタワー

600mm・F13・30秒

 

1枚目を撮影しているときに、遠くで花火が上がっているのを偶然見つけました。かなり離れていたため600mmにクローズアップ。望遠端での描写もきれいです。

 

Z 9、NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR/撮影地:信貴生駒スカイライン パノラマ展望台

Z 9、NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR/撮影地:信貴生駒スカイライン パノラマ展望台

340mm・F8・2.5秒

 

こちらは大阪で撮影しました。奥に見える明石海峡大橋は60kmほど離れ、かすむ日が多く、見えた日はラッキーです。大気の影響もありますが、ここで何度か撮影してきた中でいちばんきれいに写せたのは、このレンズのおかげでしょう。340mmで、手前の夜景から奥の端まできれいに描写できました。

 

夜景撮影のポイント

夜景撮影は、高感度耐性のあるカメラや明るいレンズのほうが選択の幅が広く使いやすいですが、三脚を使う場合はその限りではありません。NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VRは開放F値が5.6~6.3ですが、三脚を使いきっちり絞ることで、美しい夜景を撮影できます。夜景など風景撮影でも、このレンズが活躍してくれることを確信しました。

 

展望施設での夜景撮影の注意点

展望施設ごとのルールを守りましょう。

  • 展望施設のガラスを傷つけないように、レンズをぶつけないようにしましょう。
  • 同じ場所を占有しないなど、周囲の迷惑にならないようにしましょう。
    ※施設により三脚が使用できない場合があります。

Photographer's Note

超望遠レンズは、目では見えないような部分的な世界をクローズアップしたり、見慣れた動物や場所でも今までとは違った見え方や表現ができると思います。

 

NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VRを使ってみて

暗部の描写力・解像感が素晴らしいと感じました。必要十分な明るさを兼ね備え、ボケも美しいです。インナーズームなので、基本的にレンズの重心バランスが変わらないというのも使いやすかったです。

 

Z 9、NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR

Z 9、NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR

 

望遠単焦点に比べて軽く、手持ち撮影や、数分キープして待つ場合でもなんとかなるギリギリの重量だと思います。「重くない」とは言えませんが、超望遠レンズの中では手持ちに有利なレンズと言えます。

 

Z 9、NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR+ Z TELECONVERTER TC-1.4x

Z 9、NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR+ Z TELECONVERTER TC-1.4x

 

テレコンバーターを使えるのもこのレンズのポイントです。私は今までテレコンバーターの使用は画質の劣化から否定的でしたが、今回使用してみて画質の劣化をほとんど感じませんでした。

 

Z 8、NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR(撮影後にトリミング)

Z 8、NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR(撮影後にトリミング)

 

このレンズを使用して動物を撮影するなら、カメラは Z 8や Z 9が好ましいでしょう。圧倒的なAF性能と連写でしっかり撮影できますし、高画素なので撮影時のクロップや撮影後のトリミングをしても解像感が保たれるのも利点です。

ですが、私が海外のフォトコンテストなどで受賞した動物写真は Z 7で撮影したものです。AFや連写性能は Z 8や Z 9が上ですが、撮影できないわけではありません。まずはレンズを買ってみて、物足りなくなったらボディーを検討してみてもいいかもしれません。

 

超望遠ズームレンズNIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VRが写し出す、迫力のある動物や風景の世界

 

NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VRの発表当時、25万円を切る価格帯で出てくれてうれしい反面、「性能はどうだろう」と不安もありました。実際に使ってみると、性能は申し分なく、サイズ的にも持っておいて損はありません。選択肢の大きな一つとして、ぜひ今後も使用してみたいと思いました。

このレンズで、ここ数年離れているモータースポーツの撮影もしたくなりました!

 

 

Supported by L&MARK

 

 

NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR

製品ページ ニコンダイレクト
まちゅばら

まちゅばら / Hiroki Matsubara

岐阜県を拠点に、四季の自然風景や都市風景を撮影している。印象的な光を取り入れた色鮮やかな光景や、物語のワンシーンをとらえたような作風が注目を集めている。